Christopher Allan Diadora インタビュー | 音楽と酒と揺るがない自負―“日本一酒がすすむライブバンド”

2016.11.29

Christopher Allan Diadora(クリストファー・アラン・ディアドラ)
Christopher Allan Diadora – L to R : Yukihiro Diadora(Gt.), Matt Diadora(Dr.), Isida Diadora(Ba.), Doon Diadora(Vo.), Kaji Diadora(Gt.)

2004年に結成され、活動休止をはさみつつも2010年に活動を再開したロックバンド・Christopher Allan Diadora。ストーナーロックやガレージロックをベースに、トラッドな要素もふんだんに取り込み、ラフでザラついた質感にウェットなメロディーがからみあうサウンドから、「今、日本でもっとも酒が進むライブバンド」とも呼ばれている彼ら。2014年にはSummerSonicへの出演も果たし、今回2ndアルバム『Midnight Swim』をリリースしたChristopher Allan Diadoraに、音楽への向き合い方やアルバムについて、そして10月9日に行われたイベント「Sous les Paves,la plage」について語っていただきました。

 

バンド名の由来

——Christopher Allan Diadoraというバンド名の由来というのは?

Yukihiro Diadora(以下:Yukihiro):元々、“Arms Like Cabrera”ってバンド名だったんですよ(笑)。

——カブレラですか(笑)。

Yukihiro: 当時、西武にカブレラって助っ人選手が居たんです。腕だけで女子アナの腰周りくらいあるんじゃないかって言われてたとんでもない選手だったんですけど。バンドを始めた当時はみんな今とは違って(身体が)ガリガリだったこともあって、“カブレラ みたいな 腕”って感じのシニカルな名前に決まりました(笑)。バンド練習2回目まではその名前でやってたんですけど……なんで名前変えようと思ったんだっけ?

Doon Diadora(以下:Doon):「ちゃんとしよう!」ってなったんだよ(笑)。

Yukihiro:そうだ(笑)。ちゃんとしようぜってことになって、次の名前には俺が好きな「DIADORA」を入れようかなって考えたんですけど、DIADORAの1単語だけじゃなぁって決めかねていたんです。ちょうどその頃、俺がちょこちょこ仲良くしてたクリスっていう奴がいたんです。あいつはデトロイト出身だったかな。そいつがしょぼい奴で(笑)。

——しょぼいとは?

Yukihiro:ガタイがでかい割に、モンパチとかカラオケで歌うと一曲一度もキーを合わせることなくはずすくらい音痴のしょぼいやつだったんです(笑)。そいつが帰国する時に本名を聞いたんですよ。聞いてみたら“Christopher Allan Mathewson”って名前で。「めちゃめちゃかっこいい名前やん、お前!」ってびっくりしたんです(笑)。そいつからChristopher Allanって名前をもらって、DIADORAをくっつけた感じですね。

 

カナダでの音楽活動に対する気付き

——ディアドラの皆さんは2004年にメインのバンドではなくサイド・バンドとして結成されたとのことですが、どういったきっかけで結成されたのでしょうか?

Yukihiro:当時みんな歌モノっぽいバンドをやっていたんです。けど自分たちが本来聴くのはもっとやかましい音楽が好きだったんですよね。メンバー各々がそういうカラーを出した音楽をやりたいなって思っていた中で集まって、スタジオにはいるうちに曲が少しずつ出来てきて。そこからライブをやろうかって感じで、当初はIshidaくんじゃないベースを含めた5人でライブを始めました。最初は下北沢ERAの平日のブッキング・ライブに出たんです。そうしたらオレらの噂を聞きつけて40人くらい来てくれて。

——平日のブッキング・ライブで40人はなかなか集まらないですよね。

Yukihiro:前のバンドの界隈がみんな来てくれたって感じだったんです。その時の俺たちはMarz Voltaみたいなことをやってて。ハードコアやってた頃のRegaとも対バンしたりしましたね。

Doon:そうそう、当時のRegaはヴォーカルが居たよね。

Yukihiro:それから半年に1度のペースでライブをやっては、ブッキングでお金をバックしてもらって、その日のうちに全部使うということをやってました(笑)。そんな感じでメインと並行しつつやってたんですけど、ある時、各々やっていたメイン・バンドがほぼほぼ時を同じくして全バンド解散しちゃったんです。で、解散した後に俺はカナダに1年半くらい行きました。そのあとDoonも2ヶ月後くらいにカナダに来ていたんですけど、俺は先に日本に帰ってきて。でもまたカナダに行こうとしてたんですけど、その話がなくなり……。そこでメンバーに「ディアドラやる?」って持ちかけたんです。2010年の夏くらいですね。そこからIshidaくんが入って、本格的にメイン・バンドとして始動しました。


——エモ・ハードコア的な以前の音楽性から、現在のロックやブラックミュージックな音楽性へはどのようにシフトしていったのでしょう?

Doon:メインのバンドがなくなった頃に、「やっぱメロディーは欲しい」ってなったんですよね。以前はあって無いようなものだったから。まずはそこからでしたね。そこにカナダで生活して入ってきたもの、今までやってたことに対して気付いたものをのっけたって感じですかね。日本のバンドがどういうものなのか。カナダに行って見識が変わりました。だからうちがどうやっていくかっていうのは、最初から分かりやすかった感じじゃないですかね。

——おふたりがいた頃のカナダの音楽シーンや環境は、どういう感じでしたか?

Yukihiro:俺とDoonが居たころのカナダって、インディー・ギターロック全盛の時代だったんですよ。盛り上がりはもう既にワールドワイドにはなっていたけれども、Arcade Fire、あとThe Stills、The Starsとかカナダ発のインディー・ロックバンドが増えていた時期で。その後のヴィンテージ・ロックブームに繋がってたのかな、みたいな。

Doon:当時、まわりで一番人気があったのがKings of LeonとArcade Fireかな。お店にどこでもあるジュークボックスとか、DJがかけると盛り上がってたのがその2組とThe Strokesとかですね。

Yukihiro:あとは、サイケ・ブームが既にぽんぽん来てた時期でしたね。MGMTが1stを出してた頃で。サイケっぽいのが日本より先に流行っていて、「へぇ〜」って思いながら聴いてましたね。

Doon:日本にいた時も元から知っていたし、聴いていたけど、日本とカナダでの受け取り方は風土で変わる部分もあったなぁ。

Yukihiro:カナダは基本的に音楽を聴かない人がいなかったんですよね。むしろ音楽聴かないと友達ができないんじゃないかってくらいで(笑)。バーとか行っても、ただの飲み屋ってわけじゃないんですよ。みんな酒を飲みに来ているんだけども、そこで普通にライブやDJが行われていて。「今ライブしてるバンド、かっこいいじゃん!」ってなったらさらにお金を払うことで、ステージの前に行けるって感じの仕組みなんです。DJも例えばハウスDJみたいなのが絶えず適当に流れてたりする感じで。

Doon:普通に生きてても、音楽に触れる量が日本とは全く違うよね。

——たしかに、日本とはだいぶ違いますね。

Yukihiro:日本はライブを見に行こうって思わないとライブ見られないですよね。カナダだと「酒飲みに行こう!」くらいの軽い感覚でいろんな音楽に触れられるから、音楽に対する情報伝達の早さは全然違うし、元々の音楽を探そうとしているモチベーションが全然違うんじゃないかなって思いましたね。

——生活している中で、自然と音楽が入ってくると。

Yukihiro:すごい詳しい奴だとディグり方もハンパなくて。「石川さゆりの3枚目のシングルがすげえいいからちょっと聴いてくれ!」って俺が働いてたバーでいきなり石川さゆりを流し出す奴とかいましたね(笑)。俺らが知らないような日本の音楽を知っている奴が全然いたんです。

 

再始動後の変化

——こうして、カナダから帰ってきたおふたりを含めてディアドラを再始動されたわけですが、結成当初と再始動後の活動で変化したことはありましたか?

Yukihiro:やっぱり、ライブのやり方を変えなきゃいけないな、とは思いました。「お客さんありきでライブやってます!」、「お客さんのために今日は頑張ります!」、「来てもらったからには100%楽しんでいって欲しいです!」みたいなものは全く必要ないな、と思いましたね。あえて、日本に帰ってきてバンドやるということは自分が好きでやっている、やりたくてやっていることなので。誰のためにやっているかっていうと、一番は自分のためだろうと。楽しんでくれればそれでいいんですけど、楽しくなければそれはそれでいいし。

再始動当初はいっぱいライブもやっていたので、毎回毎回100%で頑張ろうって気張らず、その日その日でテンションが違うライブになるのもそれはそれでいいだろうなとは思ってました。その代わりに“場所”は提供したいなと思ったので、「酒代が高いな」と思えばライブハウスと交渉して酒を安くしたり、なるべくチケット代も安くしたりしてきました。場所は作るだけで後はもうお客さんに任せるっていうのは1回やりたかったですね。

Doon:そういう覚悟でやると一回一回のライブごとに一喜一憂しなくて済むんですよ。「今日は人いなかったな。」とか、ネガティブに考えなくていい。そりゃあ嫌っちゃあ嫌だけど。こっちが楽しくやってれば一回一回のライブは「まあこんなことがあったな」くらいで済んで、精神的負担が減りますよね。


 

“太さ”を意識した『Midnight Swim』のサウンド

——今年8月にリリースされた2ndアルバム『Midnight Swim』について伺っていきたいのですが、アルバムの制作はいつ頃から始められたのでしょうか?

Doon:2014年のSummer Sonicに出た後くらいから少しづつ始まっていったんじゃなかったかな。仕事をしながら制作していたので、週末を使ってマイペースに進みましたね。

——2013年にリリースした1stアルバム『Amanda』を経て、『Midnight Swim』ではどのような意識を持って制作されましたか?

Doon:『Amanda』でも後期に作った「Eyes of Mine」とか、「Notice about the Ghost Behavior」から感じたブラックミュージックの“黒いノリ”であったり、「Dutiful Life」なんかもそうだけど、メロディにもよりハッキリと “悲しみのようなモノ”をまとうことを突き詰めていきましたね。これらの曲には今まで前面にはあまり出してこなかった魅力や伸びしろを感じたので、今回はよりそこにフォーカスした感じです。

Yukihiro:1stは割とヌケが良くてバラエティーに富んだ曲が多かったので、2ndは全体として“ボトムにしっかり重心がある太さ”を楽曲的にもサウンド的にも目指しました。全体的に一つの色になっていると思います。

——たしかに前作よりも全体的に低くどっしりとした音作りがされているなと感じました。

Ishida Diadora(以下:Ishida):前作に比べると、アタック感の生々しさだったり、音の重心をもう少し低くしてみたり、ベースの音の質感にこだわっていたと思います。前作の後期からもそうですけど、今作は特にリズム隊が重き役割を担う曲が本当に多くて(笑)。レコーディングとかちょっと緊張しつつやってました。

——今回、レコーディングからマスタリングまでを全てDIYで行ったとのことでしたが、アルバムを作り終えた今、自分たち自身で制作してみた感想は?

Yukihiro:今回は初めて自分たちでレコーディングから全てやってみて、予算の制約はあっても時間の制約が無い事がDIYの大きなメリットですね。何百時間ミックスに時間掛けてもいいわけですから。今までの経験から見ても、ディアドラのメンバーみたいに「曲とサウンドに対するイメージ」を高いレベルで共有できて、曲のポテンシャル以上を引き出してくれる人とは出会った事が無かったんです。それなら自分の頭の中にこれだけ鮮明に音が鳴っているんだし、自分で作ろう!と、実際にやってみたわけですけど、自分の曲に対して細部までイメージが出来上がっているのであれば、あとはスキル次第でそれを高い再現率で形に出来たので、自分には向いていると感じました。

まぁ、DIYといってもthe telephonesのメンバーに好意で機材を貸してもらったり、新宿MotionのPAヤマちゃんに手伝ってもらったりはしてました。協力してくれて本当に感謝してます。


Christopher Allan Diadora – L to R :Doon Diadora(Vo.), Yukihiro Diadora(Gt.)

Doon:俺はDIYに対する特別な意識は特になかったです。単純に自分達の使える選択肢の中でユキヒロに任せるのがベストで一番信頼できたということかなと思います。メンバーだけで作業するので、普段のスタジオ練習等の気持ちでリラックスして望めた点は大きかったですね。

Kaji Diadora(以下:Kaji): 僕もレコーディングに関しては個人的にはやりやすかったと感じました。ギターは自分とYukihiroさんだけでのレコーディングだったので,かなりリラックスした状況で出来ましたね。


Christopher Allan Diadora – L to R :Ishida Diadora(Ba.), Kaji Diadora(Gt.), Matt Diadora(Dr.)

Kaji:あと、『Midnight Swim』には収録されなかったんですけど、同時期にRecした「San Francisco」というカヴァー曲のLyric Videoを自分が作成したんです。DIY という点でも、コストをかけずにYouTubeを使って全世界の人に発信することが出来るので新たな可能性を感じました。

Matt Diadora(以下:Matt):1stの曲はずっとライブでやってきた曲が多かったのもあって、今まで培ってきた楽曲の良さを詰め込もうとしたんです。それに比べて2ndはライブにとらわれずに製作に取り組めたので、個人的にはかなりリラックスして取り組みました。ライブではドラムがボトムの部分を担っている分、どうしても制約というか役割みたいなのもありますし。

 

“違和感”のあるアートワーク

——前作のアートワークとはまたテイストの違う今回の『Midnight Swim』のアートワークが印象的だったのですが、どのようなイメージからあのアートワークが完成したのでしょうか?


2ndアルバム『Midnight Swim』

Doon:曲の雰囲気や歌詞のイメージから、砂漠、死生観、虚無感、夜中という部分でふんわりと統一感があるので、そういったイメージをIshidaくんに伝えました。普通の風景だけど違和感があるもの、みたいな。

Ishida:今回のジャケットは俺が担当したんですよ。曲と歌詞から連想したイメージを受けて、パッと見は普通っぽいけど、冷静に考えると時間帯や場所も分からなくて、なにか違和感が残る、みたいな感じをイメージしつつ。シンプルでコントラストが強いものを目指しました。メンバー間のイメージにそんなにブレもなかったし、確か実質2日間くらいでサクッとできちゃいました。

 

「音楽を聴く行為そのものがもっと多くの人に広がってほしい」

——今回の『Midnight Swim』は配信限定でのリリースでしたが、元から配信のみのリリースを念頭に置かれていたのでしょうか?

Yukihiro:2ndはレーベルに頼らずに作ると決めた段階で、配信でのリリースありきの決断でしたね。

Matt:早く、かつ広いエリアの人にお届けしたかったので、特別どこかから声でも掛からない限りは、まずは配信からやろう!と始めました。

Doon:配信については『Amanda』のフィジカルリリース前後くらいから調べていたので。自分たちで配信しても、今や費用的にも負担が少ないし、かつ全世界に配信できますから、使わない手はありませんでしたね。

——音楽の作り手、また聴き手としてストリーミングサービスをどのように捉えていますか?

Doon :作っている身としては曲を聴いてもらわなきゃ何もはじまらないので、どんな形でもなるべく多くの人の耳に届くことが一番です。純粋に「どうだこれ!聴いたか!かっこいいだろ!」で作ってるので、沢山の人に「すげー!かっけー!」と言われるのが一番嬉しいことです。ですから、安価で聴きまくれるのは正直願ったり叶ったりですね。聴き手側から見ても色んな曲を聴くことにハードルが下がるのは嬉しいことです。日本では特にライトユーザーに多く活用してほしいですね。音楽を聴く行為そのものがもっと多くの人に広がってくれるために不可欠なサービスかと思います。

 

音楽を続けられる“理由”と今後の展開

——今まで音楽活動を続けてきた中で、様々な経験を経てきたかと思われます。音楽活動を長く続けることができた理由、モチベーションってなんだと思いますか?

Yukihiro:やっぱり、自分たちで作っている曲が自分たちでイケているという自負が未だにあるので。それは周りから言われるとかじゃなく、自分で聞いて自分で悦に浸れているものを作れる限りは音楽活動をやりますね。自分の中で飽きてきたら、ネタがなくなってきたら続けないかもしれないですけど。自分にとって満足できるものが作れることですね。

Doon:自分の人生を考えると、作って吐き出すものがあってくれることで、人たりえているのかなって感じですね。今まで5人でやってきて、ペースはゆっくりではあるけれど、まだやれることはたくさんありますしね。今回のアルバムで「Steven Tyler」を使ってくれたVOGUEさんや、「The Golden Rule」を使ってくれたLevisさんとかリリックスピーカーさんみたいな感じで、やり続けていればいい話が来ることだってあるし。

Ishida:僕は、飲み会が楽しいからかもですね(笑)。自分たちの曲を聴いて笑っていられるあの瞬間があるからかな。僕は曲を書く立場ではないけれど、ベースを弾くこと、ライブをやることは楽しいので。

Yukihiro:きっと解散するときは痛風になった時だろうなぁ(笑)。

Matt:飲めなくなっちゃうからね(笑)。

Yukihiro:全員が痛風になったため解散します(笑)。

Doon:焼酎なら飲めるよ(笑)。

Kaji:僕も飲みたいが基本にありつつ(笑)、ギターでいいフレーズが弾けたりとか、曲作りでフレーズが採用されると、めちゃめちゃアガるなぁって感じですかね。

Matt:自分で「かっこいい」あるいは「良い」って思えているからですかね。Doonさんと同じような感じにはなりますけど、そういう風に思えているものが1個くらいはないとなんのために生きているのか……ってなっちゃう。ライブもスタジオもレコーディングもない時間が続くと、生活が楽しくなくなってくるんですよね。

Doon:音楽活動が生活からなくなったらけっこうきつくなるよね。

Matt:そうですよね。

Yukihiro:うん。それはある。

Doon:それは5人が同じことを思っていると思いますね。

——最後に今後のリリースについては?

Yukihiro:もう作ってますね。今日もちょっと作業してたりもしたんですけど。

Doon:3rdアルバムの前に数曲、EPみたいな感じで出すのもいいかなっていう考えもあります。コンセプチュアルなものを見せるには時間がかかるから、リリースのスピード感も考えつつ、2〜3曲くらい。バラっとしたものでも見せられたらいいですね。


↓取材後に行われた、Christoper Allan Diadoraが出演するイベント『Sous les Paves,la plage』でのライブレポート


福岡のイベンター Ishida Kyouhei氏によって企画された今回のイベントは、Veni Vidi Vicious、Helsinki Lamda ClubとChristopher Allan Diadoraのスリーマンライブ。この日のChristopher Allan Diadoraは2番手から演奏がスタートしました。

1曲目は『Midnight Swim』の最初を飾る「Desert Lizard」!
イントロからリズム隊を中心にドライで重厚な音圧が放たれ、観客を圧倒していました。「Steven Tyler」、「Caught in the Sand」とライブが続くごとに会場の雰囲気も暖まっていき、ノリノリで頭を振るったり、お酒を飲みながらゆらゆらと揺れたり、圧倒されたのかジッとステージを見ていたり……お客さん個人個人の楽しみ方が様々に見受けられます。


1stアルバム『Amanda』からも「Done With Vandals」「Hells to Go」が披露され、ライブ終盤に向けて勢いをつけていきます



個々のプレイアビリティが光る「Without the Sun」と続き、ラストナンバーは『Midnight Swim』のキラーチューン「The Golden Rule」でフィニッシュ!


ライブ中は少しMCを挟みつつも、全体的には勢いを殺すことなく、一貫として分厚く、骨太なロックンロールを鳴らしていました。この日のライブは先ほどのインタビューでも話されていたように、『Midnight Swim』を作る際に意識した音の重み、ヘヴィな部分がより生きていたと思います。そして彼らがライブで生み出す圧倒的な音圧と強烈なグルーヴに圧倒されました……!彼らはやはり“ライブ・バンド”。彼らの強みはライブでより発揮されることをひしと感じました!


【SETLIST】
1:Desert Lizard
2:Steven Tyler
3:Caught in the Sand
4:Clementine
5:Midnight Swim
6:Hells to Go
7:Done with Vandals
8:Without the Sun
9:The Golden Rule


Christopher Allan Diadora(クリストファー・アラン・ディアドラ)
Official Website
Twitter
Facebook
YouTube
TuneCore Japan

この記事の執筆者

TuneCore Japan Official Ambassador

TuneCore Japan 公認 学生アンバサダー

https://amb.tunecore.co.jp/